top of page
開催情報・申込方法
参加登録は右下のリンクからお願いします.
初めての試みとして眼光学学会総会の週末の金曜日,眼光学学会の主催で,主に眼光学学会会員向けの基礎的な講習会を開催します.今年は心理物理学と眼鏡について学んでいただきます.皆様のご参加をお待ちしております.
日時
2024年8月30日(金)15:00~16:30
開催地
神戸国際会議場 4階 403 Plus オンデマンド
会費
総会出席者,学会員,学生は無料
非会員は3,000円
申込
下記リンクからお申込みください
Speakers
こういう体験はありませんか?
眼科外来で眼鏡を作りたいと希望する患者さんの眼鏡合わせ検査を行い、患者さんのニーズを丁寧に聞き取って選んだトライアルレンズでの装用練習で「良く見えます」と言われたにもかかわらず、発行した処方箋で作製したメガネが「見えにくい」と言われたこと…。
一体、どこに問題があったのでしょうか?
本講習会では、成人の眼鏡処方に詳しい各方面の先生方に、眼科外来での検査や眼鏡処方の実際と限界および注意すべきこと、眼鏡店で患者さんはどのような観点からレンズやフレームを選ぶのか?その際に眼鏡作製技能士はどのようなアドバイスを患者さんに伝えるのか?現在の成人向け眼鏡レンズ事情などを、それぞれの立場から本音で語っていただきます。
About
オーガナイザー
川崎医科大学 長谷部 聡
帝京大学医療技術学部視能矯正学科 臼井 千惠
講師と講演内容
長谷部 聡 先生
川崎医科大学
成人の眼鏡処方で注意すべきこと ー 眼科医の立場から
乱視や不同視の見え方への配慮、過矯正への注意など
中川 真紀 先生
帝京大学医学部附属病院
眼科外来で眼鏡合わせ検査の実際と限界 ー 視能訓練士の立場から
検眼枠での装用練習、トライアルレンズのグレードなど
今枝 大 先生
伊藤光学工業株式会社 開発室
眼鏡店での眼鏡作製の実際 ー 眼鏡作製技能士の立場から
眼鏡店での患者のレンズ・フレーム選びから眼鏡作製までの実際
生方 北斗 先生
新潟医療福祉大学
最新の眼鏡レンズ事情 ー 眼鏡光学の立場から
Hight grade/individuallensの設計とレンズメータでの度数確認
bottom of page